津島 雄二

Yuji Tsushima

パートナー

所属プラクティスグループ
プロフィール
行政官出身
主な経歴
昭和24年3月旧制第一高等学校卒業
昭和26年11月司法試験合格
昭和28年3月東京大学法学部卒業
昭和28年4月大蔵省 入省(大臣官房)
昭和30年7月フルブライト留学生としてアメリカ留学(シラキュウス大学)(昭和31年7月まで)
昭和34年7月信濃中野税務署 署長(昭和35年7月まで)
昭和38年10月在フランス日本大使館 一等書記官(昭和42年10月まで)
経済協力開発機構 日本政府代表部員(昭和42年10月まで)
昭和44年8月日本専売公社 総務課長(昭和46年6月まで)
昭和46年7月大蔵省 大臣官房参事官(円切り上げ担当)(昭和47年7月まで)
昭和47年7月国税庁 法人税課長(昭和49年11月まで)
昭和49年11月大蔵省 大臣官房参事官(同年12月まで)
昭和51年12月衆議院議員初当選(その後10期連続当選)
昭和56年12月厚生政務次官(昭和57年11月まで)
昭和58年12月運輸政務次官(昭和59年11月まで)
昭和61年7月自民党 国防部会 部会長(昭和62年11月まで)
昭和62年11月自民党 経理局長(昭和63年12月まで)
昭和63年12月 衆議院 社会労働委員会 委員長(平成元年6月まで)
平成2年2月厚生大臣(同年12月まで)
平成2年12月財団法人鹿島平和研究所 評議員
平成4年10月社団法人原子燃料政策研究会 副会長
平成5年7月自民党 政務調査会会長(橋本政調会長)代理(平成6年7月まで)
平成10年8月自民党 税制調査会 小委員長(平成12年7月まで)
平成12年5月衆議院 予算委員会 委員
平成12年7月厚生大臣(同年12月まで)
平成13年1月自民党 年金制度調査会 会長(平成15年11月まで)
平成14年1月衆議院 予算委員会 委員長(同年10月まで)
平成15年11月自民党 税制調査会 会長(平成17年10月まで)
自民党 衆議院議員総会 副会長(平成17年12月まで)
平成16年4月財団法人国策研究会 理事
平成17年2月弁護士登録(第一東京弁護士会所属弁護士となる)
当事務所入所
平成17年10月自民党 整備新幹線等調査会 会長
自民党 東北地方開発委員会 委員長
平成17年11月社会福祉法人日本保育協会 会長
平成18年2月自民党 平成研究会 会長
平成18年8月衆議院 裁判官訴追委員会調査小委員/国会基本政策委員会委員
自民党 平成研究会会長/整備新幹線等鉄道基本問題調査会会長
    衆議院議員総会副会長/少子化問題調査会顧問
    税制調査会顧問(同年11月まで)/
    社会保障制度調査会顧問
    金融制度調査会顧問/中小企業調査会顧問
    石油等資源・エネルギー調査会顧問/住宅土地調査会顧問
    総合経済調査会顧問/過疎対策特別委員会顧問
    下水道対策特別委員会顧問/東北地方開発委員会委員長
    電源立地及び原子力等調査会顧問/
    漂流・漂看物対策特委顧問
平成18年11月自民党 税制調査会 会長 再任
平成20年衆議院 裁判官訴追委員会調査小委員/国家基本政策委員会委員
自民党 税制調査会会長/国際競争力調査会最高顧問
    整備新幹線等調査会顧問/金融制度調査会顧問
    少子化問題調査会顧問/社会保障制度調査会顧問
    中小企業調査会顧問/石油等資源・エネルギー調査会顧問
    電源立地及び原子力等調査会顧問/住宅土地調査会顧問
    東北地方開発委員会委員長/過疎対策特別委員会顧問
    下水道対策特別委員会顧問/
    漂着・漂流物対策特別委員会顧問
    国際経済戦略特命委員会顧問
平成21年7月衆議院解散をもって、連続当選11回、通算33年間務めた衆議院議員を勇退
平成21年11月旭日大綬章 受章
平成22年2月東京税理士会 麹町支部所属税理士
平成22年3月株式会社新生銀行 顧問
平成23年1月レジオン・ドヌール勲章 受章
著書等
・「失われた20年からの教訓と日本の復興」(税経通信 2011年7月号)
セミナー等
・「BEPS対応セミナー」(2016.9・色川法律事務所、当事務所)

Left Menu Icon

田辺総合法律事務所